保育士がおすすめする親子で一緒に楽しめる『絵本』と『工作』


  • 手づくりおもちゃ

スポンサードリンク




【折らずに貼るだけ 不思議な立体 簡単 すぐ遊べる】 おりがみで『紙ふうせん』を作ってあそぼう

4分の1に切った折り紙を貼るだけで、簡単に作れてすぐに遊べる『紙ふうせん』を作ってみましょう。

貼るだけなので、折って作る『紙風船』よりは簡単にできますよ。

 

用意するもの

 

折り紙  7.5センチ角 6枚 (一般的な15センチ角の折り紙を4等分に切ります)

のり   できれば、『ヤマトのり』などの《でんぷんのり》でのりの感触を楽しみながら、のりを使う練習をしてみましょう。

『スティックのり』や『液状のり』なら手を汚さずにできます。

ハサミ

のり用の台紙 不要になったカレンダーなどの紙

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

作り方の前に・・・まずは、のりの使い方のポイントを見ていきましょう

 

のり の使い方 

最初は、のりのべたべたした感触を嫌がるお子さんもいると思います。

初めのうちは手を添えて一緒にやってあげてください。

小学校ではスティックのりを使うようなので、やまとのりを使うのは幼稚園の間だけかもしれません。

 

①のりの指を決める

右手(きき手)の人差し指が一番使いやすいです。

指を決めたら、「のりをつけるのはこのゆびだけね」と約束します。

そうは言っても、のりを使ううちにいろんな指にのりが付いて両手がのりだらけ・・・なんてことになると思います。

おしぼりを用意したり、一度手を洗って作業しやすいようにしてあげて下さい。

この、のりの指が守れるようになると、手も作品も汚れず、スムーズに作品を作れるようになります。

 

②のりの適量を考える

初めは、「このくらいね」と、目安を示してあげてください。

貼る物によってのりを取る量も変わります。

たくさんなら、「ビー玉くらい」とか

少しなら「BB弾くらい」 「ダンゴムシくらい」 と、子どもが知っているものに例えると分かりやすいです。

 

③のりを取り過ぎた時は、ケースの縁でしごいてケースに戻す。

 

④のりを使うときは下に要らない紙を敷いて、机や材料を汚さないようにする。

 

⑤のりをつけるときは 「チョン・チョンとつけてね」とか「ビューッとのばしてね」

とイメージを伝えると、分かりやすいです。

周囲にしっかり、のりをつけられると、キレイに貼れます。

年中・年長さんになると、小さい部品は手の中で上手にのり付けできるようになります。

 

⑥最後は必ずふたをする。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

それでは作り方を見てみましょう。

 

作り方

①折り紙を斜めにして、写真のように横に4枚、上下に1枚ずつ並べます。

斜めの面になっていますが、サイコロのような箱の展開図と同じです。

この通りに貼り合わせていきます。

 

 

②まず、横に4枚並べて、貼り合わせます。

隣り合った角と角が1.5センチくらいずつ重なるように貼ります。

これが側面になります。

 

 

③上下にも1枚ずつ貼ります。これが底とふたになります。

 

 

④ ②で貼った4枚の端同士を貼り合わせて わ にします。

 

 

⑤側面をわにしたところ

 

 

⑥底とふたの部分を側面に貼っていきます。

 

⑥のりが乾けば完成

 

いろいろな折紙で作ってみて下さい。

 

 

あそび方

紙風船のように、手のひらでポンポンと下から上に打ち上げて遊びます。

丈夫で、思い切り手で打っても形は元に戻ります。

風船を持つとき、固いボールと違ってぎゅっと握るとクシャッとなります。年中・年長は潰れないようにそーっと持つことができますが、年少さんは最初は難しいかもしれません。でも、潰れてもすぐ元に戻りますので、自由にさせてみて下さい。

落とさずに何回ポンポンと上げられるか、数えてみましょう。

 

先日、園で遊んだ時には、年長なら10~20回くらい、年中では10回くらいできていました。

年少さんは2回とか3回とか。でも、保育士が100回ついたのを見てコツをつかんだのか、高く上げるようにして、いきなり6回続けていました。よく見て考えてやってるな~と感心しました。

 

また、3日ほど、この紙風船のコーナーを出していたのですが、一度作って覚えた年長さんが次の日は他の子に教えてくれていました。年長は一度覚えると、一人でできます。年少は貼る箇所の指示が必要です。

一人では難しい年少さんにも、年長さんが丁寧に教えてくれていました。

折紙とのりだけでハサミは使わないので、安心して子ども達に任せることができました。

 

風船の動きによって、子ども達もかなり動きます。上手くできるようになると、楽しくて興奮してしまいます。

上ばかり見てぶつかったり怪我のないよう、周りに物がない広いスペースで気をつけて遊ばせて下さい。

 


スポンサードリンク






Pagetop