- 手づくりおもちゃ
スポンサードリンク
ダイソー・セリアの折紙で 【4回折るだけ 簡単・かわいい】ガーランドを作ろう クリスマスやハロウィンに
最近の百均の折紙コーナーはとても充実していますね。
ハロウィンやクリスマス柄の折紙などが季節毎に登場しますし、
普段から誕生日やパーティの飾り付けに使えそうなかわいいものがいっぱいです。
特に使う予定がなくても、かわいいのでついつい買ってしまいます。
今日はダイソーやセリアの折紙を使って、幼稚園の子ども達とガーランドを作ってみました。
ガーランドというのは、お花や旗、写真など、様々なオーナメントをひもでつないで作った飾りのことです。
旗をつないだフラッグガーランドのとても簡単な作り方をご紹介したいと思います。
このガーランドは4回折るだけで1つのパーツ(フラッグ)が完成です。
3歳くらいのお子さんでも、最初の一枚を一緒に折ってあげればあとはどんどん自分で折っていけると思います。
是非、お子さんと一緒に作ってみてください。
用意する物
・折紙(写真はダイソーの両面折紙)
・のり
・はさみ
・ひも(毛糸・麻ひも などお好みで) 長さは飾りたい場所に合わせて
作り方
1.《パーツを作る》
① 15センチ角の折紙を4等分します。(7.5センチ角)
使いたい枚数用意します。
② 三角に半分におります。
③-1 できた折り目に合わせて・・・
③-2 左側の辺を中心線に合わせて斜めに折ります。
ここが一番難しいところです。
旗の先となる尖った部分は左手で押さえながら、キレイに角が出るように折りましょう。
④ 片方できたら、同じように両側から折ります。
⑤-1 右側の小さい三角部分も折ります。
⑤-2 これでパーツは完成です。
⑥-1 大きな三角の部分をのり付けします。
⑥-2 中心部分に少しのりをつけて貼ります。
写真はスティックのりを使用していますが、でんぷんのりを使う場合は少量を薄くのばして貼りましょう。
小さい子がでんぷんのりを使うと両手がのりだらけになることがあります。
作業しやすいように、『のりの指』を右手の人差し指と決めておきましょう。。
パーツの準備ができました。
2.《ひもを通す》
⑦ 色や柄のバランスを見ながら並べる順番を決めます。
⑧ ひもの端はピンやテープで留めたときに抜けないように結び目を作っておきます。
⑨ 小さい三角の部分ののりをつけてひもを挟んで貼ります。
⑩バランスを見ながら順に貼っていきます。ひもは固定されていないので後から調節できます。
完成です。
アレンジ
こちらはセリアの折紙と毛糸・麻糸です。
クリスマスカラーのガーランド
これからの時期、ラッピングに使われるクリスマスカラーの包装紙を同じ大きさに切っておいて、ガーランドにするのもいいですね。
そのまま捨てちゃうには惜しい、かわいい包装紙もガーランドにリメイクすれば、プレゼントを贈ってくれた人も嬉しいと思います。
2枚重ねると星形になりました☆。
今日は年少さんから年長さんまで、20人の子ども達と一緒にガーランドを作りました。
手際よくさっさと作って他の遊びに戻っていく年長さん
時間をかけて丁寧に丁寧に作る年少さん
両手も折紙ものりだらけ、でもお母さんに見せたくて頑張って作った年長さん
並べ方にこだわって、配置に悩んだ年中さん
クオリティにはこだわらず、とにかくやって満足の年中さん
それぞれ個性があって面白かったです。
ひとりひとり、得意なことや興味のあることも違いますし、
できるできないは能力差ではなく経験の差が大きいと思います。
楽しい経験を重ねることが物作りの意欲にもつながってきます。
いろいろアレンジして、お子さんと楽しい時間を過ごして頂けたら嬉しいです。